海の幸山の幸充実!のどかな徳島県で暮らすように旅するということ【タイムシェア】

子連れ旅行(体験記ほか)

↓ブログの人気記事は

こちらから読みにいってね

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へにほんブログ村

こんにちは。ゆっかです。

今回は仕事も子育ても一段落ついて、第2の人生の楽しみ方・・・

という切り口で「暮らすように旅する」というスタイルを紹介してみたいと思います。

いつかは訪れる長い老後、その中でも体に多少無理がきく60~70歳前半くらいの

楽しみ方の参考に読んでみてくださいね。

暮らすように旅するメリット

私の両親はともに60歳前に仕事は現役引退しています。

有り余る時間・・・

海外旅行や国内の観光地にももちろん旅行に行くけど、

年に2回は「暮らすように旅をする」という穏やかな旅を続けています。

ゆっか
ゆっか

私が思う暮らすように旅をするメリットはこんな感じ。

  1. 地元の文化を体験する: 旅行者としてではなく、現地の人々と同じように暮らすことで、地元の文化に深く触れることができる。
    地元の食事や習慣、自然などを体験することで、その土地の魅力をより一層味わえる!
  2. とにかくリラックスできる: 時間に追われずに滞在できるため、ツアー旅行とは異なり、のんびりとしたペースで旅を楽しめますね。
  3. コミュニティとの交流: 長期滞在することで、現地の人々との交流の機会が増えます。
    地元の漁師さんや農家さんと交流することで、旬の美味を知ったり、ガイドブックに載っていない景観地なんかの情報も!!
  4. 深く残る旅の思い出: 短期間の旅行では味わえないような深い思い出が生まれます。
    その土地での暮らしを通じて得た経験や出会いは、その時その時で全く違うからこそ、心に残りやすいですね。

実際には何をして過ごす?暮らすように旅をする

7日間で実際にがどんなことをしているか、1日のタイムスケジュールを紹介します。

暮らすように旅をする1日のスケジュール

早朝:目の前の浜で魚釣り

朝 :大浴場で汗を流してからの朝ごはん(地元の食材で自炊)

10時くらい:地元の朝市や道の駅で本日の目玉商品を物色

ランチ:道の駅で買ったお弁当を浜辺かテラスで食べる

食後 :お昼寝、または図書室で読書

午後 :浜辺を散歩。地元の人と立ち話とか。

16時くらい:ジムで運動したり、プールで泳いだり。

夜  :BBQをしたり、カツオの藁焼きを作ったり。ゆっくり夕食タイム。

    大浴場で疲れを癒して早めに就寝。

現地で過ごす7日間のうち、2日ほどは近くに住む私たち家族が遊びに来たりもするので

孫とアウトドアで楽しんだりもしてます♪

徳島のおすすめ市場は「あいさい広場」。野菜もお肉もお魚も新鮮で安くて珍しい!

過ごし方に派手さはないけど、毎年楽しそうです。

滞在先はタイムシェアのリゾートマンション

タイムシェア、聞いたことある人もいるのではないでしょうか?

空港やヒルトンホテルのロビーあたりでも勧誘の人がいますよね。

ヒルトンは高級ですが、もちろん日本国内にもタイムシェアのマンションはあります。

しかも10万円代~と結構リーズナブルに♪

マンションのタイムシェアとは

タイムシェアは、複数の所有者が同じ物件を使用する制度です。

リゾートマンションのタイムシェアでは、所有権を複数の人々で共有し、毎年同じ時期に1週間利用することができます。

◆タイムシェアのメリット

  1. 施設の利用権: 特定の期間内にリゾート施設を利用する権利を得ることができます。
    ホテルと違ってその期間は必ず利用できるので年間の予定が立てやすいですね♪
  2. ちょっと贅沢な設備とサービス:大浴場、サウナ、プール、ジム、図書館、テニスコート、パーティスペースなど、さまざまな施設が滞在中利用できます。
  3. 所有権の共有: タイムシェアは、他の所有者と物件の所有権を共有するため、費用を分担することができます。
    購入費用や税金、維持費用が他の所有者と分け合われるため、経済的に負担が少なくてすみます。

うちの両親の場合は、同じマンションの別室を他の親戚も購入しているため、

同じ時期にそのマンションに集って、親族の交流の場にもなっています。

基本的にお部屋は滞在中は自分たちで綺麗に整えますが、

退出のタイミングで清掃も入るので、通常の別荘より管理面も手軽な感じです。

私も買わないか?と聞かれたけど、それは平日まとまった休みが取れるようになってからかなぁ?

老後の一つの選択肢としてこれからも考えてみたいと思います。

以上、ちょっと変わった旅行スタイルの紹介でした。

普通のホテル泊については過去記事から読めます♪

タイトルとURLをコピーしました